2013年4月10日水曜日

ミニでも海兵隊(アマガエル)

現在、家の中が、カエル(のケース)だらけで、幸せです……(ハアト)。

暖かくなったので、1階にも、カエルのケースを、下ろせるようになったからです。

セリアの小型ケースのミニ(♂・アマガエル)は、同種のケースのアイフィンガーさんと、並べて、キッチンの棚に、置きました。

やっぱり、水場が近いと、まめに水換えなどが、出来て、便利ですね。


何かと、覗いたりもして(笑)、


まめに、シンクで、遊ばせてやったり♪

お、ミニも、ちゃんと、ラルドのように、背中やお尻の骨が、伸びたじゃない。

なかなか、いい感じだよ。


やっぱり、アマガエルは、絵、もとい、写真になります。

そうでなくとも、顔が小さく、目は大きく、目の下には、ぴかっとアイシャドウのお洒落なワンポイント。

指も、葉をつかんだり、握ったり、アオガエルより、器用です。


カメラのピントが合う直前を、見計らったかのように、跳びます。(30cmぐらい(笑))。


そして、シンクの壁にひっついて、得意の”速攻よじのぼり”です。

”ミニでも海兵隊”の、機動力の見せ所です。


元気一杯!

やっぱり、成長が特に遅い、このコは、早めに、皆から離して、「一人っ子」にして、よかったです。

(ゆがんでみえますが、体をよじっているだけです)。


最近、他のかえるにお熱(死語)だけれど、やっぱり、アマガエルは、特別です。

にほんブログ村 その他ペットブログ カエルへ
=====
カエルの薬浴に、「メチレンブルー」が使えると、初めて知って、リアル(orz)←でした。
子供の頃からず~っと、今でも、熱帯魚を60cmで飼っているのに……。
カエルにも、使っていい薬だったとは orz……

といいつつ、家には「グリーンF」しか用意していないので、ネットで、注文しました。
そして、冬に少し落ちたので、送料のために、熱帯魚”等”を、買い足しました。
(病気には、気をつけているし(一応)、幸い、ならないです。この冬、死んだサカナは、どれも古参で、寿命と思われます)。

「新人カエル」たちは、薬浴をさせてから、家にいる同種のコと合わせる予定です。
(去年のカジカみたいに、ワイルドを直投入しての、集団感染だけは、避けたいです)。

うわ、いきなり、イエコが、キーボードとモニターの間から出てきた~(爆)。

もぉ、つまんで、ミニのケースに投入。
そういえば、家人がいうとおり、家のあちこちで、イエコを見かけるようになったような……。春。

繁殖期のアカさんたちが、「動物園」級に、うるさい夜です(笑)。(とても、寝室には置けないので、1階です)。

2013年4月9日火曜日

ウイ・アー

春、4月なので、「新入カエル」が、沢山加わりました。

勿論、冬を越えた、相変わらずなコたちも、健在です。


ヤエヤマさんこと、さくら姫。

この手のつき方が、いかにも「あ~、つまんな~い。なんか、面白いことない?」という、ぐーたらさを、体現しすぎです。

「部屋の掃除でもしなさい」と、言いたくなりますが、残念ながら、それ、私の仕事なのでした。

(ヤエヤマさんたちは、他のかえるに比べて、あからさまに汚さないので、あまり掃除していないです・汗)

携帯を与えたら、一日中寝転んで?誰かと、くっちゃべっていそうです。

いつも、のんびりごろごろして、馴染みすぎです。


そして、いつも、逃げ隠れが、馴染みすぎの、ハードボイルド。「オレ、今、透明ガエルだから」的オーラを伝えてくる、ビリジアン。

透明カエルなんですね、存在感消しているんですね。

わかりました。

サッカー(グランパス)を観ていると、「10」番とか、「8」番とか「11」番までも、試合中、透明人間になっているので、困ります。

点を取るポジションの人のはずなんですがねぇ……。

あ、ちなみに、本物の透明カエルでも、内臓は透けて見えるのよ、ビリジアン。

そこんとこ、ヨロシク!(死語)

そして、春とともに、奴(の凶暴性)が、帰ってきました(↓)。


去年、ホームセンターで買った、瓶入りだった、ザリガニ(赤)です。

いつものように、上体を起こし、ハサミと触覚をふりまわして、「エサを出せ」との脅迫です。

撮影しながら、1個、落としましたが、場所が悪くて、気がつかなかったかな?と、2個目を落下。

これを、瞬時に抱え込まれたことに気がつかず、「あれ?2個目は??」と、もう一回、2個目、つまり、3個目を投じました。

ハサミで威嚇しつつも、習性で、後退しての食餌です。

ちなみに、初期は、この白い「O」字型の陶器が、住処で隠れ家だったのですが、今では、ただのバクテリアの住処です。

どこまで大きくなるんだろう。

というか、ちょっと窮屈だから、もちっと、大き目の(それでいて、場所をとらない)ケースを探さねば……。

にほんブログ村 その他ペットブログ カエルへ
=====
一瞬、カエルの水入れに、入れてやろうかな(落ちたコオロギとか食べてくれたら、水替えが減って助かるし)、と思ったけれど、「オレのテリトリーに、入るな!」と、カエルを威嚇するだろうから、無理ですね。(雑食性のザリガニのほうが強くて、カエルを食べちゃうかもしれないしッ(汗))。

2013年4月7日日曜日

黒騎士ラルド(アマガエル)

ウチのアマさんは、全体的に、小柄だなぁというのが、悩みですが、それでも、ラルド(↓)は、相変わらず、カッコイイ、と、いつも眺めては、惚れ惚れしています。


冬は黒い部分が多くてカッコよく、夏は黒と緑が重なって深く美しいエメラルド色になるのが、名前の由来の、ラルドです。


これでも、大きなほうです。

3.5cmぐらいでしょうか。

背骨が長くて、でん部も長く、バランスがよくて、整った体型が、ワイルドっぽいです(CBですが)。

もう、大分暖かいけど、まだ寒くもあるので、枝色に少しの緑色が、樹木とリンクしていて、 外ならば見つかりづらい色の変化とかが、どうしてわかるんだろう、と、不思議です。

自然って、凄いですね。


取り出したところ、元気一杯に、何度も、飛び跳ねますが、所詮は、アマガエル。

30~50cm程度で、可愛いものです。


ラルド、カッコイイよ、ラルド。


他のかえるを見ていると、どうして、そんなパッチリお目目なの、とか、鼻が短いの、とかの、アマガエルの特徴までも、一段と可愛いです。

にほんブログ村 その他ペットブログ カエルへ
=====
イケメンは、頭の骨のでっぱりが目の間に来てしまい、背骨も短く、体型的には、いびつになってきてしまいました。
みどりは、愛嬌がありますが、ラルドや元チビに比べると、小柄なのが否めません。
こうして、年々、微妙に、差がついていくのかもしれません。

(最小のミニは、2.5cmぐらいしかないので、この集団では、怖気づいて餌が捕れないと思うので、完全個室です)。(その甲斐あって、マイペースにのんびり、生きています)。

2013年4月3日水曜日

ニュー・フェイスの正体

自分の周囲では、探索に出かけても、全然見つからないのですが、やはり、自然に恵まれた地域では、かえるたちが目を覚ましつつあるようで、流通が増えてきました。


偶然ですが、第1弾にひきつづき、別の産地で、頼んだコ、第2弾も、同時に届きました。


第2弾、中を覗きます。

むふふ♪ いますね~。

アカガエルです。


カエルのために、不調の体を引きずり、使っていない汚れたケースを、洗って用意しました。


上・第1弾・岡山産/アカガエル1匹、およびヤマアカガエル2匹 計3匹

下・第2弾・岐阜高山産/アカガエル(オス3匹・メス1匹) 計4匹

一気ににぎやかになりましたが、実は、家で、冬を越せなかったコ・アカガエルが、かなり居たため(涙)(涙)、このぐらいはいないと、寂しい気がします。


高山のコは、さっそくペアになって、抱合していました。

鳴き声が、可愛いです。

メスのお腹の膨らみぐらいからすると、これから、産卵しそうです。

上手く産卵してくれたら、嬉しいです。

にほんブログ村 その他ペットブログ カエルへ
=====
買ってから思ったのですが、アカさんのように、跳んだり撥ねたり泳いだり、活発なカエルは、まめなお世話が必要で、病弱で体力の無い私(涙)向きじゃないのかもしれません。
なので、お世話が足りなくて、死んでしまうのかなぁ?と。
エサを工夫したほうがよいのでは、とのアドバイスも頂きました。
……頑張ります。

2013年4月2日火曜日

ニュー・フェイス

新しいコが、届きました。


箱を、開けま~す。


じゃーん。

ぴちぴち、魚貝じゃないけれど、元気な気配がしています。



早速、逃げ出そうと、濡れた葉の中から飛び出す、元気くん。←名前決定?


勿体ぶって、今日はこれまでにしとうございます。

にほんブログ村 その他ペットブログ カエルへ